【インドの文化】インド占星術

インドで発達した占星術で「ジョーティシュ(光の科学)」とも呼ばれる。ヴェーダの教えと深く関係している。未来予測の的中率にたいへん優れた占星術ともいわれる。インド占星術の一部であるナクシャトラ(27星座)の技法は、日本へは古くから「宿曜経」として伝えられている。

仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。

中国発祥の二十七宿、二十八宿と似ているが、それぞれ発祥を異にするとされる。ただし、後の時代に相互に関連していくようになる。

ギリシア由来の占星術は、紀元後2世紀までにインドに伝えられ、西暦150年にはインドのサンスクリット語に散文体にまとめられた。西暦269年にはそれが韻文化され、『ヤヴァナジャータカ』(yavanajaataka 『ギリシャ式出生占術』)という文献にまとめられた。以後独自の発展を遂げて、現在の形のインド占星術となった。

西洋占星術に似てはいるが、インド占星術独自の技法を用いる。

最初に宮についてはインド占星術はある天体座標を基準点に固定しそこから30度ずつ12分割する。西洋占星術は春分点を基準に12分割しているため地球の歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。

月の分析も重視される。
ナクシャトラ(二十七宿)により大体の性格や行動をみたり、満月に向かう月(吉星と解釈)なのか新月に向かう月(凶星と解釈)なのか、高揚または減衰しているかということで、占星術的な意味をもたせている。インド占星術では太陽よりも月をどちらかというと重視する。

アシュタカヴァルガという宮ごとに数値で吉凶を表す手法(惑星ごとや全体に点数を算出する)も、インド占星術独自である。

インド占星術には大きく2つの流派あり、現在では『ブリハット・パラーシャラ・ホーラー・シャーストラ』という古典を基にしたパラーシャラ方式が主流。精神的・霊的な内容を占う時はジャイミニ方式を使う傾向がある。

パンチャーンガインド占星術で特に重視されている要素としてパンチャーンガ (pancaaGga)がある。 これは五つ(パンチャ)の要素(アンガ)と言う意味。

①ナクシャトラ (nakSatra 『二十七宿』)
②ティティ (tithi 『朔望日』)
③ヴァーラ (vaara 『曜日』)
④ヨーガ (yoga 『和』 月と太陽の黄経を足した数値を13度1/3で割ったもの)
⑤カラナ (karaNa ティティを前半と後半に二等分した時間単位)
個人の運命を見るときに主に使われるのはナクシャトラである。

インド占星術では、古典西洋占星術と同じく実在惑星として7惑星(太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星(漢訳七曜))をさらに月の軌道要素から導きだされる点を架空天体としてラーフ、ケートゥも用いる。これらの9つの占星惑星をナヴァ・グラハ(nava graha、漢訳(九執、九曜))と総称する。

木星、金星、月、水星が生来的に吉星とし、ラーフ、ケートゥ、土星、火星、太陽が生来的に凶星とされる。水星は中立に扱う場合もある。

ラーフは月の交点(黄道と白道の交わる点)のうち昇交点であり、降交点はケートゥである。

月が心の状態を示す点は共通だが、インドでは「心の安定」、西洋では「心の不安定」を主に表す。

土星が「制限」「支配」などの意味を持つのは共通だが、インドでは自分が支配・制限するもの(部下、奴隷など)を示すのに対し、西洋では自分を支配・制限するもの(かなり年上の上司、妻にとっての夫など)を示す。

どう理解すればいいのか、クラブハウスで専門家に聞く。

[subscribe2]