コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

カレー

  1. HOME
  2. カレー
2021-04-17 / 最終更新日時 : 2021-04-17 管理者 注目

カレーのジャム【チャツネ】

チャツネは、果物や野菜とスパイスを使ってつくるソース・ジャムのようなもの。インドから世界へと広まったペースト状の調味料。食事に添える。豆と香辛料で作るふりかけのようなものもある。ヒンディー語で「舐める」を意味する「チャー […]

2021-01-26 / 最終更新日時 : 2021-02-02 管理者 注目

カレーは英語、カレー粉も英国製、インドのカリは別物、カレーリーフも別物【いろいろ楽しいカレーの話】

先日オンラインでカレーを作った。インドカレーはレストランでいただく時代から自宅で作る時代になった。ステイホームには向いている。スパイスも野菜も保存がきくものが多い。 #カレーの日 国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメ […]

2020-11-14 / 最終更新日時 : 2020-11-24 管理者 注目

【イベント】カレー教室◆王様に忘れられた主役の玉ねぎをわき役のスパイスが引き立てる

カレー教室に参加した。玉ねぎを主役と下地の二種類の使い方をして二度楽しむ。二つの玉ねぎで「ド」+「ピアザ」。チキンカレーより手の込んだ作り方で王様のカレーともいうらしい。1つ目は、ムガル帝国の時代、Akbar Mulla […]

2020-10-10 / 最終更新日時 : 2020-10-16 管理者 文化

食欲の秋に病気を吹き飛ばすナスのカレー【ナスの起源はインドで熱をとるといわれる】

高血圧や血栓症の予防と改善に効果があるといわれるナス。ナスをたくさん食べるためのナスのカレーはベイガンバルタ。焼きナスの実の部分だけを使ったカレー。ナスはがくを切り落とし先端から深めの穴をあけ表面に油を塗って焼く。網で表 […]

2020-09-15 / 最終更新日時 : 2020-09-15 管理者 日印

菅首相とインドとの繋がりを考えてみた【イチゴを生産、段ボールで経済発展、カレーは日本式の海外進出のモデル】

菅義偉(1948年〈昭和23年〉12月6日 – )新首相は、2020年9月14日、自民党総裁選挙が執行され総裁(第26代)に選出された。国会議員職の世襲ではない総裁としては森喜朗以来。選挙地盤を世襲していない […]

2019-11-04 / 最終更新日時 : 2019-11-04 管理者 文化

香り米

香り米の最高峰はバスマティ米。日本人が食べているのはジャポニカ米で、粒が丸く短い。粘り気を作る「アミロペクチン」が多く含まれふっくらと炊き上がる。インディカ米は、細長くパラパラとした感じ。世界の米の生産量の約8割を占めて […]

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト