コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

日印

  1. HOME
  2. 日印
2019-06-22 / 最終更新日時 : 2019-06-22 管理者 政治

三昧

ヨガの日は今年が5回目。国連が定める「国際ヨガの日」の6月21日、発祥のインドで多くの人が一斉にヨガを行った。東部ジャルカンド州ランチーでのヨガ大会には約4万人が参加した。ヨガの日の設立を呼び掛け実現したのはモディ首相。 […]

2019-06-13 / 最終更新日時 : 2019-06-13 管理者 南アジア

港争い

コロンボ港 日本、インドそしてスリランカは、5月28日に、コロンボ港共同開発事業に関する協力覚書に署名した。スリランカ港湾局(Sri Lanka Port Authority, SLPA)が共同事業体の株式の51%を、日 […]

2019-06-02 / 最終更新日時 : 2019-06-02 管理者 政治

親日外交官

インド大統領官邸で総選挙で第一党となったインド人民党のモディ首相が再任され、コヴィンド大統領の前で宣誓式を行った。モディ首相が党首脳と協議して決定した閣僚五七名 が宣誓式を行った。  外相には元外務次官で日本通のスブラマ […]

2019-05-13 / 最終更新日時 : 2019-05-13 管理者 情報通信

スマホ関税

日本政府はインドが輸入するスマホの関税を最高二〇%まで引き上げたのは、WTO・世界貿易機関のルールに違反している指摘した。インドの保護主義的な市場のもとになったのは、スワデシ、スワラジ運動。インドのメイク・イン・インディ […]

2019-05-08 / 最終更新日時 : 2019-05-08 管理者 日印

AI25歳

格安ホテル予約サービスの「オヨ・ルームズ(Oyo Rooms)」の創業者のリティッシュ・アガルワルは、一九九三年十一生まれでまだ二十五歳だ。掃除されていない部屋、訓練されていない受付係など、インド旅行の質を下げている問題 […]

2019-04-25 / 最終更新日時 : 2019-04-25 管理者 日印

働く、暮らす、訪れる

インド人議員が誕生し、インド人観光客が急増。働く、暮らす、訪れるインド人が増えている。2019年4月22日開票の統一地方選・東京都江戸川区議選(定数四四)で、愛称の「よぎ」で出馬したインド出身の男性が初当選した。国内の市 […]

2019-04-23 / 最終更新日時 : 2019-04-23 管理者 日印

檸檬

「胸に残り離れない苦いレモンの匂い雨が降り止むまでは帰れない切り分けた果実の片方の様に」檸檬は、ミカン科ミカン属の常緑低木、柑橘類のなかでも主に酸味や香りを楽しむ香酸柑橘類。レモンの近縁種のシトロンの別名が枸櫞(くえん) […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト