コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

南アジア

  1. HOME
  2. 南アジア
2020-07-07 / 最終更新日時 : 2020-07-06 管理者 南アジア

なぜスリランカでは感染者数が少ないのか?【外出禁止の歴史が長い国で低い感染率】

スリランカの観光業はGDPの4パーセント。大型のテロのあと新型コロナウイルスで落ち込んでいたが、南アジアの中では感染者の数は少ない。7月1日の段階で感染者数は2500人。市中感染は少なく、多いのは海軍関係者。出稼ぎ労働者 […]

2020-05-31 / 最終更新日時 : 2020-05-31 管理者 南アジア

新型コロナウイルスで死者が出ていない国のひとつが幸せの国ブータンだが

国民総幸福(GNH)が注目されてきた幸せの国ブータン。ヒマラヤの山腹の人口約80万人の小国は外科医の首相の指導で厳しい感染対策をとってきたが、隣国インドのロックダウンで物資が集まらない。これからも厳しい。 ブータンでの初 […]

2020-05-23 / 最終更新日時 : 2020-05-23 管理者 南アジア

墜落が相次ぐパキスタン、原因は不明だがコロナ禍の中で機体点検は大丈夫だったのだろうか

昔、操縦していた小型機のセスナは翼が上部にあり着陸のタイヤは常時出ている。エンジンが喪失してもグライダーのように緊急着陸ができる。旅客機は空を飛んだら降りるときのことを考えておかなけばならない。墜落の原因は不明だし、多く […]

2020-05-12 / 最終更新日時 : 2020-05-12 管理者 南アジア

感染者が15000人を超えたバングラデシュ、ロヒンギャ難民と縫製業労働者の危機

バングラデシュ伝染病研究所(IEDCR)によると、地域別ではダッカ市での感染が最も多い。年代別では21歳~30歳の若年層が多いことも特徴だ。欧米の比べると死者の数は抑えられている。縫製品製造者・輸出者組合(BGMEA)は […]

2020-04-09 / 最終更新日時 : 2020-04-09 管理者 南アジア

有事の指導力が問われるコロナ禍、首相の胆力を知るたった一つの方法

コロナウイルスの危機がモディ首相ではなくマンモハン・シン氏の治世下でインドを襲ったとしたらどうなっていただろうか。モディ首相が「動」の政治家ならばシン元首相は「静」の政治家だ。モディ首相は、制度の力をフルに使って、国民と […]

2020-03-03 / 最終更新日時 : 2020-04-10 管理者 南アジア

タリバン、ベトナム戦争よりも長い現在進行形の「戦争」に出口は見えるのか

18年にわたる最長で現在進行形の戦争の終結への一歩となるのだろうか。アメリカとアフガニスタンの反政府勢力タリバンは2020年2月29日、和平合意に調印した。アメリカ軍や連合軍のアフガン撤退につながる可能性がある。和平合意 […]

2019-12-05 / 最終更新日時 : 2020-03-13 管理者 南アジア

農業支援

オサマ・ビン・ラディンの足跡を追ってパキスタンとアフガニスタンの国境地帯を彷徨っていた。どこを取材するのか、情報源は住民の証言と、協力金目当てに近づいてくる怪しげなイスラム過激団体を名乗る人物たち。ほんのかけらの情報をも […]

2019-11-18 / 最終更新日時 : 2019-11-18 管理者 南アジア

兄弟政権

ラジャパクサ前大統領とは東京で会ったことがある。欧米のメディアでは血も涙もない親中の独裁者と報じられていたが、意外に柔らかい物腰が印象的だった。利益誘導は、トップセールスというと欧米でも行われていることだが、中国というフ […]

2019-10-30 / 最終更新日時 : 2019-10-30 管理者 南アジア

ブータン難民

弱いもの同士の争いを放置していて良いのか。家や食料を与える事だけが弁務官の仕事ではない。調定や仲裁。緒方さんは高等弁務官としてのプロの仕事をやり遂げた。緒方さんにお目にかかったのはブータン難民を取材していた時。日本では、 […]

2019-08-10 / 最終更新日時 : 2019-08-10 管理者 南アジア

カシミール自治権剥奪

背景にあるのは国力の差だ。印パという言葉自体もう古い。パキスタンはインド亜大陸を囲む小国の一つでしかない。ケンカを仕掛けてもインドには負けるシナリオがない。ただしそれはパキスタン一国を相手にしたときの話だ。それはインドの […]

2019-07-30 / 最終更新日時 : 2019-08-05 管理者 南アジア

ベンガルの白虎

インド国勢調査でトラの数が急増していることがわかった。インドは現在、世界のトラの70%が住んでいると推定されている。 2019年7月29日に調査結果を発表したのはモディ首相。トラの個体数は2014年の2,226から201 […]

2019-06-30 / 最終更新日時 : 2019-06-30 管理者 南アジア

JAI

「JAIは勝利を意味する」。インドを含む20カ国の首脳らが参加した?G20大阪サミットが2019年6月28日から29日の2日間、大阪湾に浮かぶ人工島「 咲洲 」 の 国際見本市会場「インテックス大阪」を会場に開催された。 […]

2019-06-13 / 最終更新日時 : 2019-06-13 管理者 南アジア

港争い

コロンボ港 日本、インドそしてスリランカは、5月28日に、コロンボ港共同開発事業に関する協力覚書に署名した。スリランカ港湾局(Sri Lanka Port Authority, SLPA)が共同事業体の株式の51%を、日 […]

2019-06-11 / 最終更新日時 : 2019-06-11 管理者 南アジア

初外交

総選挙で勝利したインドの第2次モディ政権の外交が始まった。モディ首相は最初にインド洋の島国モルディブ、スリランカを訪れた。第1次モディ政権では初めての外遊先としてブータンを選んだ。中国は広域経済圏構想「一帯一路」で南アジ […]

2019-04-27 / 最終更新日時 : 2019-04-27 管理者 南アジア

国家捜査局

半年前にインドの国家捜査局がインド南部でIS活動家を逮捕していた。首謀者のモハメド・ザハラン(別名ザハラン・ハシム)。自爆テロ・グループのメンバーは富裕層の若者たち。自爆犯の人数がスリランカ当局の発表で7人から9人に変更 […]

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト