コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

中国

  1. HOME
  2. 中国
2020-05-18 / 最終更新日時 : 2020-05-18 管理者 環境

新型コロナ禍に追い打ちをかける印パのバッタの被害、中国がパキスタンを支援する

バッタの脅威が迫っている。農夫は彼の不毛の畑に立つ。発育不良のクミンが点在する。今年1月にイナゴが侵入する前は、クミン、マスタード、ひよこ豆の植物が生い茂っていた。20分ですべてがなくなった。日陰では食べないので、大きな […]

2020-04-28 / 最終更新日時 : 2020-04-28 管理者 メディア

外出自粛ならYouTubeかFacebookしかない、インドのメディア革命を加速する新型コロナ

世界最速で伸びるのがインドYouTube市場。単位あたりの広告収入は日本に比べると小さいが視聴者の桁と伸び方が違う。もともとテレビの普及が遅れた国に、無料の動画や通話が急拡大しているメディア版の例外ペティ・クラークの法則 […]

2020-03-30 / 最終更新日時 : 2020-03-30 管理者 社会

スタグフレーション、コロナ対策予算拡大でも部品が中国から入ってこない

モディ首相は2020年3月29日、感染拡大抑制のためのロックダウン措置で国民に深刻な負担が生じていることについて、貧困層に「謝罪」した。恒例のラジオ演説で「地方住民に赦しを請う。しかし他に選択肢はなかった」と述べた。ロッ […]

2020-02-28 / 最終更新日時 : 2020-04-10 管理者 国際

ナマステ・トランプ、米大統領も顔負けのインド式ディール外交で軍用ヘリ入手

 安倍首相が去年の暮、治安の悪化を理由に訪問を直前に取りやめたインド。そこに乗り込んだのがあの人、トランプ大統領である。2020年2月24日。大統領専用機エアフォース・ワンが降り立ったのは、モディ首相の地元であるインド西 […]

2020-02-11 / 最終更新日時 : 2020-02-11 管理者 注目

中国車

中国の自動車がインドを走る。長城汽車(GWM)は主力とするスポーツタイプ多目的車(SUV)やEVで、自動車市場が「戦える市場」と判断し参入した。2020年2月7~12日、ニューデリー近郊グレーターノイダで開かれたインド最 […]

2019-12-20 / 最終更新日時 : 2020-03-13 管理者 国際

ドタキャンの理由

安倍首相が2019年12月15日から予定していたインド訪問を13日に中止した。中印会談は順調に行われたのに。まずもって、首脳の訪問が直前に中止されるなど通常の外交ではありえない。治安の悪化が理由とされているが、そもそも治 […]

2019-11-24 / 最終更新日時 : 2019-11-24 管理者 日印

新大使

日本の新しい大使がインドに赴任した。外務省総合外交政策局長を務めた鈴木哲氏。壮行の集いには国会議員も次々に訪れ、インドとの交渉や調整という大任を委ねられた氏に激励の言葉が贈られた。その中にひときわ強い言葉で発破をかける人 […]

2019-11-18 / 最終更新日時 : 2019-11-18 管理者 南アジア

兄弟政権

ラジャパクサ前大統領とは東京で会ったことがある。欧米のメディアでは血も涙もない親中の独裁者と報じられていたが、意外に柔らかい物腰が印象的だった。利益誘導は、トップセールスというと欧米でも行われていることだが、中国というフ […]

2019-11-06 / 最終更新日時 : 2019-11-06 管理者 経済

不参加

インドが参加しないので地域の貿易が進まない。RCEPはインドと中国の文脈でみないとインドが頑固にしか見えない。インドは「大阪トラック」にも不参加の意向を示している。日本が提唱するデータ流通の国際ルールを作成するのが「大阪 […]

2019-11-01 / 最終更新日時 : 2019-11-01 管理者 日印

直行便

駐在していた時期は、やっと首都デリーへの直行便ができたばかりのころだった。バンコク経由で一休みするのもいいが、やはり直行便のほうが疲れない。チェンナイ、ベンガルールと直行便が次々に生まれている。週一なんかではない。  日 […]

2019-10-13 / 最終更新日時 : 2019-10-13 管理者 中国

チェンナイ会談

チェンナイ2019。チェンナイの国際空港で、専用機から降りたつ習主席を空港で出迎えたのは、タミルナドゥ州発祥の古典舞踊のバラタナティヤム。足を外輪に開き、膝を折って腰から下がひし形のようになるポーズで、足首に鈴をたくさん […]

2019-07-23 / 最終更新日時 : 2019-08-20 管理者 テクノロジー

月探査

火星の次は月。今度は日本と共同で月面を目指す。インド宇宙研究機関(ISRO)は2019年7月22日、南部アンドラプラデシュ州の宇宙センターから、無人月探査機「チャンドラヤーン2号」を打ち上げた。チャンドラヤーンはサンスク […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト