コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

文化

  1. HOME
  2. 文化
2021-03-21 / 最終更新日時 : 2021-03-21 管理者 注目

【インドの文化】タージマハル

タージ・マハルは、インド北部アーグラにある、総大理石の墓廟。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、1631年に死去した愛妃ムムターズ・マハルのため建設した。インド・イスラーム文化の代表的建築である。 #宮殿の光 謀反 […]

2021-03-14 / 最終更新日時 : 2021-03-28 管理者 注目

インドの舞踊 オディッシー

オリッシーというインド古典舞踊。紀元前2世紀のラーニー・グンパー洞窟に、舞踊の彫刻が刻まれていたと考えられている。インド最古の舞踊だと主張もある。オリッシーも踊り手が二つある。マハリは神に仕える巫女のデーヴァダーシー。寺 […]

2021-03-13 / 最終更新日時 : 2021-03-28 管理者 注目

【インドの文化】インド占星術

インドで発達した占星術で「ジョーティシュ(光の科学)」とも呼ばれる。ヴェーダの教えと深く関係している。未来予測の的中率にたいへん優れた占星術ともいわれる。インド占星術の一部であるナクシャトラ(27星座)の技法は、日本へは […]

2021-03-05 / 最終更新日時 : 2021-03-05 管理者 注目

インドの宝石:エメラルド

頭から足のつま先まで豪華に着飾るインド・ジュエリー。インド産というと品質の悪い宝石と思われがち。透明感の無い低品質なインドスタールビーやガーネット、ムーンストーンなど安価な石が大量に採れるということだけが知られているから […]

2021-03-03 / 最終更新日時 : 2021-03-28 管理者 注目

バラタナティヤム

インドの舞踊は、寺院専属のデーバダーシ (神への奉仕女性) によって伝えられてきた。芸術舞踊のほとんどはインド舞踊,演劇の聖典とされる『ナーティヤ・シャーストラ』の理論と技術に基づいているとされる。五つに分類される。ケラ […]

2021-03-02 / 最終更新日時 : 2021-03-02 管理者 注目

ヘッセの書いた「シッダールタ」

ゴータマ・シッダールタの伝記ではない。ヘッセ流の小説。若きシッダールタは沙門として修行。修行法を信じず在家の生活に入る。遊女と付き合い商売を始める。沙門時代を振り返り、遊女とその間にできた子供に会う。沙門時代の友人と再会 […]

2021-01-24 / 最終更新日時 : 2021-01-24 管理者 注目

【スパイスのスパイス】2:胡椒

肉、野菜、ラーメンなどにかけるコショウ。くしゃみをさそう。中世ヨーロッパでは香辛料が珍重された。オランダ東インド会社が生まれたの背景の一つに胡椒の需要がある。ジャガイモやトマト、トウガラシなど新大陸原産の食品がまだ普及し […]

2021-01-16 / 最終更新日時 : 2021-01-16 管理者 注目

共和国記念日に贈られる国民栄誉賞【去年は中村哲医師にパドマ・シュリー勲章】

毎年共和国記念日にインド政府によって勲章が授与される。2020年はアフガニスタンで殺害された中村哲医師にパドマ・シュリー章が贈られた。人道支援の功績を称えた。パドマ勲章を授与される日本人としては13人目だった。福岡市の非 […]

2020-11-30 / 最終更新日時 : 2020-11-30 管理者 注目

誰でもできる指ヨガのムドラについて調べてみました【仏像にも様々な手の表情がある】

ムドラというとジェスチャーという意味だそうだ。手のポーズ。手を開いたり指を結んだりする。ムドラの専門家ではないので興味を持って調べてみたという程度だが仏像との共通点がとても興味深い。サンスクリットでは、リングやコインの意 […]

2020-07-14 / 最終更新日時 : 2020-07-12 管理者 文化

タージマハルの再開計画が新型コロナウイルスの感染が拡大する恐れがあるとして撤回

タージマハルの再開計画が新型コロナウイルスの感染が拡大する恐れがあるとして撤回になった。アグラ市域の観光名所についてロックダウンを延長する通知。「公益のため現時点でアグラの観光名所再開は推奨しがたい」。 タージ・マハルは […]

2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-12 管理者 文化

インドの映画俳優アミターブ・バッチャンが新型コロナ陽性を公表。

新型コロナウイルス陽性を本人が公表した。アミターブ・バッチャンはインドの映画俳優。「Big B」という愛称でも呼ばれる。ウッタルプラデシュ州でヒンディーの詩人ハリヴァンシュラーイ・バッチャンの長男として生まれ、1984年 […]

2020-06-17 / 最終更新日時 : 2020-06-17 管理者 文化

なぜインド人は英語が流暢に話せるのか?【インド英語の7つの特徴を知ると聞こえない音が聞こえてくる】

なぜインド人は英語が流暢に話せるのか?2000年時点での各国の英語の話者人口を話者の多い順に並べてみると面白いことがわかる。英語を母国語として話す人と第二言語として話す人の両方を含む。イギリスが98パーセント、英連邦のオ […]

2020-05-14 / 最終更新日時 : 2020-05-14 管理者 文化

ロックダウンで禁煙、インドは電子タバコも禁止になったがなぜなのか

インドの若者タバコユーザーの72%がロックダウン中に禁煙を試みた。18ー69歳の調査対象者の約66%が、健康上の理由からコロナを機会に喫煙をやめたいとの意向を表明している。世界保健機関(WHO)によると、インドの喫煙者と […]

2020-04-11 / 最終更新日時 : 2020-04-11 管理者 日印

日本人も心配、感染爆発も心配、危機の折にこそ日印が助け合うことができる

インド洋大津波では日本が支援した。東日本大震災ではインドの支援を受けた。危機のときにこそ協力が欠かせない。アメリカはインドから薬を譲りうけることになったが、トランプ大統領からの強い圧力があった。日本は国内対策で精いっぱい […]

2020-04-03 / 最終更新日時 : 2020-04-03 管理者 社会

ペストを経験したインドで広がるデマウイルス、厄災という不条理の中で安心を求めて人は群れる

空っぽなのはスーパ^-の棚ではなく人間の心、抗体のない脳はデマウイルスに弱い。  東京メトロ日比谷線の広尾駅から大使館やおしゃれなショップやレストランを抜けていくと太平洋戦争の空襲を免れた祥雲寺がある。関ヶ原の戦いで武功 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト