コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

文化

  1. HOME
  2. 文化
2020-06-14 / 最終更新日時 : 2020-06-14 管理者 文化

新型コロナウイルスで失業や解雇、コロナ酒税で見える労働者の苦境

インド都市部の失業率が5月、27%となった。全国では2020年4月だけで1億2千万人が職を失った。都市部で失職した出稼ぎ労働者が農村に帰り、感染地域を広げている。インド経済監視センター(CMIE)によると、インドの失業率 […]

2020-06-10 / 最終更新日時 : 2020-06-10 管理者 文化

ジョージ・フロイドの死に抗議する中でマハトマ・ガンディーの像がなぜ冒涜されるのか

アフリカ系アメリカ人の黒人男性ジョージ・フロイドが、2020年5月25日にミネアポリス近郊で容疑者として警察官に拘束されている最中に殺害されたとされる事件。告訴状によると、偽ドル札の使用容疑で手錠をかけられたフロイドが、 […]

2020-06-09 / 最終更新日時 : 2020-06-09 管理者 文化

6月21日は国際ヨガの日、新型コロナの感染者数は増え続ける中で都市封鎖を解除

今年の国際ヨガの日のイベントはオンラインで開催される。Patanjali Japan Foundationとインド大使館がコロナと戦うためにヨガウィークを6月14日~21日 (毎日7:00~8:00)の日程で開催する。 […]

2020-06-07 / 最終更新日時 : 2020-06-07 管理者 文化

神の化身マンゴーは世界一生産量で葉の老化防止作用も注目だが新型コロナで品薄か

 インドが世界一の生産量を誇るマンゴー。日本では沖縄県や宮崎県などで生産されている。収穫が最盛期だがコロナ営業自粛の影響を受けている。宮崎マンゴーは山吹色の果肉にさわやかな甘さ。糖度15度以上と甘い。「太陽のタマゴ」とし […]

2020-05-27 / 最終更新日時 : 2020-05-27 管理者 文化

夢をかなえるゾウはガネーシャか、インド象には大きさを調べる方法がある

マスクをした等身大の象が街頭行進をした。チェンナイの警察が感染防止の意識啓発。  インドゾウは長鼻目ゾウ科アジアゾウ属の1亜種。アジアゾウは、過去3世代の間で個体数が少なくとも50%減少したとして、1986年から絶滅危惧 […]

2020-05-24 / 最終更新日時 : 2020-05-24 管理者 文化

ステイホームで注目される仮設の映画館でタゴール・ソングスを見る

ドキュメンタリー映画「タゴール・ソングス」。アジアで初めてノーベル文学賞を受賞した詩人ラビンドラナート・タゴールの生み出したタゴール・ソングスと呼ばれる歌をベンガルの市井の人々が歌い続ける。歌う時に首を振りながら一様に微 […]

2020-05-17 / 最終更新日時 : 2020-05-18 管理者 映画

ネットフリックスの映画でインドが少しわかる、ムンバイの現実は厳しい

『ムンバイ・ダイアリーズ』がネットフリックスでみられる。大都市ムンバイで人生が交差する様子を描く2011年に公開された映画。アーミル・カーン・プロダクションが製作を手掛け坂本龍一の曲も使用されている。インド映画に珍しくイ […]

2020-05-14 / 最終更新日時 : 2020-05-14 管理者 文化

ロックダウンで禁煙、インドは電子タバコも禁止になったがなぜなのか

インドの若者タバコユーザーの72%がロックダウン中に禁煙を試みた。18ー69歳の調査対象者の約66%が、健康上の理由からコロナを機会に喫煙をやめたいとの意向を表明している。世界保健機関(WHO)によると、インドの喫煙者と […]

2020-05-06 / 最終更新日時 : 2020-05-06 管理者 文化

ステイホームで読書案内も腕立て伏せもよいがヨガもお薦め

国際ヨガの日は毎年6月21日。2014年12月11日の国際連合総会 (UNGA)で全会一致で宣言された。モディ首相は6月21日と定める理由について北半球の夏至にになるからだとしている.2014年9月27日の国連総会の演説 […]

2020-05-01 / 最終更新日時 : 2020-05-01 管理者 文化

4月入学は日本とインドぐらい、の「ぐらい」って何なのか気になる

大阪府の吉村洋文知事が改めて9月入学制推進の意思を示した際に「4月入学は日本とインドぐらい。今やらなかったらずっとできない」とMBSテレビの情報番組「おうちにいようよ ちちんぷいぷい&ミント!」で発言した。知事はこれまで […]

2020-04-30 / 最終更新日時 : 2020-04-30 管理者 文化

イルファン・カーンが演じた警官、弁当男、パル判事の映画から思い出したことをまとめてみました

目のまわりの隈が初老の男性の弱弱しさと哀しさを演出していて存在感のある俳優だった。映画『スラムドッグ$ミリオネア(Slumdog Millionaire)』などへの出演で知られるインド人俳優のイルファン・カーン(Irrf […]

2020-04-23 / 最終更新日時 : 2020-04-25 管理者 文化

コロナ禍で在宅の人が増えてトレンド入りした甘いラッシーの作り方とカルピスとの違いを調べてみました

この時期、乳酸菌で抵抗力ということだ。ただ飲むヨーグルトとどこが違うのか。砂糖入りのヨーグルトを水で薄めたものとどこが違うのか。そう聞かれると、違いはない。だから作るのも簡単。運動不足で持たれ気味の胃や腸がすっきりする気 […]

2020-04-18 / 最終更新日時 : 2020-04-18 管理者 文化

インドの映画は社会の問題を正面から取り上げる、アシッドアタック

タイトルの「チャパク(Chhaapaak)」はヒンディー語で液体がぶつかったときの音。インドの映画は社会問題を正面から取り上げる。アシッドアタック。目をそむけたくなるような現実も映画の中なら少しは整理して見ることができる […]

2020-03-26 / 最終更新日時 : 2020-03-26 管理者 文化

テセウスの船、移植を通して自分とは何かをインドの映画は深くえぐる

真犯人は近くに。鏡の中の自分が一番奥深い。「テセウスの船」は、「船の部品を全部交換したとして、それは前と同じ船と呼べるのか?」というギリシャ神話のパラドックス。それをタイトルにした映画『テセウスの船』でインドのアーナンド […]

2020-03-10 / 最終更新日時 : 2020-04-10 管理者 文化

相撲が大人気のインド、ヒンズースクワットを生んだ「国技」について調べてみました

インドでは相撲が大人気だ。タミル語のインド映画「SUMO」がインドで公開された。インドに漂着した力士とインドの地元青年の友情を描く。日本の国技である相撲をテーマにしたものだが、ハチャメチャな内容。力士が寿司を追いかけてい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト