コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

広瀬公巳のインドの衝撃

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト

2020年5月

  1. HOME
  2. 2020年5月
2020-05-31 / 最終更新日時 : 2020-05-31 管理者 南アジア

新型コロナウイルスで死者が出ていない国のひとつが幸せの国ブータンだが

国民総幸福(GNH)が注目されてきた幸せの国ブータン。ヒマラヤの山腹の人口約80万人の小国は外科医の首相の指導で厳しい感染対策をとってきたが、隣国インドのロックダウンで物資が集まらない。これからも厳しい。 ブータンでの初 […]

2020-05-30 / 最終更新日時 : 2020-05-31 管理者 政治

インドの政治は危機とともに変化してきた、多いのは地震そして感染症

1905年カングラ地震では2万人以上が犠牲になった。カングラバレーとヒマチャルプラデシュ州のカングラ地域で発生した。インドの紅茶はダージリンが有名。西ベンガル州はベンガル湾から北の高地まで伸びていて紅茶の名産地となってい […]

2020-05-29 / 最終更新日時 : 2020-05-29 管理者 注目

尋常ではないインドの猛暑、サイクロンとバッタの次に訪れた試練

全土封鎖で温室効果がなくなるわけでもない。空気がきれいになって直射日光の影響が増えたわけではない。インドには季節が6つある。四季に加えて、ふたつの雨季。本格的な夏と雨季が被るので気温は5月が最も厳しくなる。ニューデリーで […]

2020-05-28 / 最終更新日時 : 2020-05-28 管理者 社会

危機は世界を変えてきた、コロナ危機はインドをどのように変えるのか

(政治)政治の面で特筆されるのはモディ首相の指導力が発揮された点だ。諸外国の中には危機対応の中での首脳が果たす役割について低い評価が多い中で、モディ首相は、高い評価を得ている。23か国の評価の中でも極めて高い評価が与えら […]

2020-05-27 / 最終更新日時 : 2020-05-27 管理者 文化

夢をかなえるゾウはガネーシャか、インド象には大きさを調べる方法がある

マスクをした等身大の象が街頭行進をした。チェンナイの警察が感染防止の意識啓発。  インドゾウは長鼻目ゾウ科アジアゾウ属の1亜種。アジアゾウは、過去3世代の間で個体数が少なくとも50%減少したとして、1986年から絶滅危惧 […]

2020-05-26 / 最終更新日時 : 2020-05-26 管理者 経済

コロナ危機出口の最大リスクは新興国だというがインド経済は持ちこたえるのか

日本では緊急事態宣言が全面解除となり国民向の意識は調整できたつもりかもしれないが感染対策が終わりということではない。経済への影響はこれからがむしろ正念場だ。世界恐慌という言葉では表現できない新しい危機、新常態が生まれるの […]

2020-05-25 / 最終更新日時 : 2020-05-25 管理者 経済

インドは航空国内線を再開するというが、新型コロナの一日の新規感染者は過去最多

インドの累計の感染者数13万人を超えた。6767人は1日としては過去最多の増加。茂木外相は2020年5月22日の記者会見で、インドなど11カ国の感染症危険情報を4段階で2番目に高い「レベル3」(渡航中止勧告)に引き上げた […]

2020-05-24 / 最終更新日時 : 2020-05-24 管理者 文化

ステイホームで注目される仮設の映画館でタゴール・ソングスを見る

ドキュメンタリー映画「タゴール・ソングス」。アジアで初めてノーベル文学賞を受賞した詩人ラビンドラナート・タゴールの生み出したタゴール・ソングスと呼ばれる歌をベンガルの市井の人々が歌い続ける。歌う時に首を振りながら一様に微 […]

2020-05-23 / 最終更新日時 : 2020-05-23 管理者 南アジア

墜落が相次ぐパキスタン、原因は不明だがコロナ禍の中で機体点検は大丈夫だったのだろうか

昔、操縦していた小型機のセスナは翼が上部にあり着陸のタイヤは常時出ている。エンジンが喪失してもグライダーのように緊急着陸ができる。旅客機は空を飛んだら降りるときのことを考えておかなけばならない。墜落の原因は不明だし、多く […]

2020-05-22 / 最終更新日時 : 2020-05-22 管理者 政治

危機指導力で国民最低評価を受けた安倍首相、中国と並んで高評価のインドの出発点はあの災害だった

2001年のグジャラート地震で破壊されたカッチ地区の再建でモディ首相が発揮した再生モデルは今の仕事の原型になっていると拙書で書いた。新型コロナウイルスでもそれと同じだと現地の報道が伝えていいる。そのやり方は多面的なアプロ […]

2020-05-21 / 最終更新日時 : 2020-05-21 管理者 環境

コルカタ直撃か、恐れていた通りのスーパーサイクロンの猛威がベンガルを襲う

インド東部に2020年5月20日午後、サイクロンが上陸した。サイクロンは現地時間の午後5時ごろ、西ベンガル州サーガル島付近に上陸した。最大風速約44メートルの風を伴いコルカタに向けて進んだ。バングラデシュでは数千棟の家屋 […]

2020-05-20 / 最終更新日時 : 2020-05-20 管理者 環境

北のバッタ、そして南にはサイクロン、コロナ禍の中で容赦なく自然の猛威が訪れる

ベンガル湾に21年来のスーパーサイクロンが発生しバングラデシュやインドに向かっている。スーパーサイクロン・アンパン(Amphan)。2020年5月20日にも上陸する見込み。日本時間18日(月)18時時点のアンパンの中心気 […]

2020-05-19 / 最終更新日時 : 2020-05-19 管理者 経済

労働法を停止する12時間労働に与党の州、日本はロックダウンを再延長したインドと同じ道を歩むのか

2020年5月17日インド政府は新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むため、外出制限の期間を5月末まで、さらに2週間延長することを決めた。インドの新型コロナ感染者は2020年5月17日の時点で9万1300人余り、死者28 […]

2020-05-18 / 最終更新日時 : 2020-05-18 管理者 環境

新型コロナ禍に追い打ちをかける印パのバッタの被害、中国がパキスタンを支援する

バッタの脅威が迫っている。農夫は彼の不毛の畑に立つ。発育不良のクミンが点在する。今年1月にイナゴが侵入する前は、クミン、マスタード、ひよこ豆の植物が生い茂っていた。20分ですべてがなくなった。日陰では食べないので、大きな […]

2020-05-17 / 最終更新日時 : 2020-05-18 管理者 映画

ネットフリックスの映画でインドが少しわかる、ムンバイの現実は厳しい

『ムンバイ・ダイアリーズ』がネットフリックスでみられる。大都市ムンバイで人生が交差する様子を描く2011年に公開された映画。アーミル・カーン・プロダクションが製作を手掛け坂本龍一の曲も使用されている。インド映画に珍しくイ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

🔽すべての情報👂ここから🔽

💥インドを知る7つのメリット

🐘インドの基礎を知りたい人

🐘ビジネスを考えている人

🐘環境問題や貧困を考える人

🐘世界の行方が気になる人

🐘カレー、ヨガ、映画ファン

🐘自分を見つめ直したい人

🐘テクノロジーが好きな人

投稿者プロフィール


広瀬公巳。
NHK元ニューデリー支局長。著書に『インドが変える世界地図』(文春新書)など。東京大学教養学科を卒業後、NHKの海外特派員・解説委員として国際情勢をカバー。CSAS特別客員教授。立教大学メディア社会学科兼任講師。昭和女子大学非常勤講師。NHK文化センター講師。日印協会会員。個別の連絡、ご相談はhiromi.hirose@gmail.com

★広瀬公巳(サイト管理者)の著書

イベント)

★NHK文化センターで春と秋に解説しています。

★早稲田エクステンションセンターで夏と冬に講義しています。

★週刊エコノミストに寄稿しました。

★東洋経済に寄稿しました。

★新潮Forsightに寄稿しました。

★月刊文藝春秋に寄稿しました。

★よく読まれている記事★

★なぜインド洋モーリシャス沖の貨物船の燃料流出は起きたのか?【生態系への影響が懸念される座礁の中でも特異な事故】

Copyright © 広瀬公巳のインドの衝撃 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

記事分類

  • ホーム
  • ギャラリー
    • photo
    • movie
  • コンタクト